news お知らせ

シーリング材の特徴と施工

建物の外壁ボード間のつなぎ目や、外壁とサッシの隙間
動きの多い目地・隙間などに「シーリング工事」は必要不可欠です。

シーリング工事は、建物の隙間からの雨水の侵入を防ぐ重要な役割があります。
さらに、地震で建物が揺れた時や強い風の風圧を受けた時には
目地の動きにあわせて伸び縮みしますので、建物を漏水から守ることができるのです。

ただし、シーリング材というのは、永久に効果が持続するわけではありません。
建物の隙間を埋めたシーリング材がその役割をしっかりと果たすには
定期的なメンテナンスが必要です。

つねに、太陽の紫外線や雨、風にさらされている建物外部は
約5年経過するとひび割れ、肉やせ、はく離などの劣化がはじまりますから
定期的にシーリング材の状態をチェックし
正常に機能を果たしているかを確認しなくてはなりません。

シーリング材の材料自体は、歯磨き粉のようなペースト状をしていて
シーリングを施したい隙間に充填すると、変化を起こしてゴム状に硬化します。

その硬化するパターンによって、大きく二つに分類されています。
ひとつ目は、「1成分形」といって湿気や乾燥によって硬化するものです。
空気中の湿気と反応し硬化するタイプと、空気中で乾燥硬化するタイプがあります。

次は「2成分形」です。
空気中の湿気や酸素と別途用意した硬化剤と混ぜることで反応し硬化します。

ここからさらに、耐候性・耐久性・及び耐熱・耐寒性などに優れたシリコン系シーリング材
塗装との密着性に優れたポリウレタン系シーリング材
ALC(軽量気泡コンクリート)と呼ばれるアクリル系シーリング材など
成分によって約15種類にこまかく分類があり、用途に応じて使い分けられています。

神戸市にあるシーリング施工会社「株式会社ZERO」では
現在、一緒に働く現場スタッフを募集しております!
未経験でも、積極的な採用を予定しています。
シーリング工事のプロとして、建築職人を目指しませんか?

求人に関するお問い合わせはこちらから

 

ブログ